アトピー性皮膚炎は年齢によって症状が出やすい場所に特徴があります。
赤ちゃんや幼児でもアトピーの症状が出やすい場所に違いがあるとされていますが、私の息子(1歳半)は背中を痒がってよくかいていました。
特に湿疹ができているわけではないのですが、掻いて赤くなってたまに血が出る様子も…。
アトピーの赤ちゃんが背中を痒がる原因やケアの方法を知りたいと思い調べて実践しましたので、同じような症状をお持ちの方は参考にしてみてください。
アトピー赤ちゃんの背中に湿疹ができるのは重症?
赤ちゃんのアトピーの症状が出やすい場所は?
赤ちゃんのアトピーの症状は早ければ生後4ヶ月頃から出ることがあります。
新生児から生後3か月頃も湿疹ができやすい赤ちゃんが多いですが、生まれて間もない間は体のホルモンの変化によって皮脂の分泌が活発なので皮脂が多く、顔や頭などに湿疹ができやすいです。
ですから、この時期の湿疹は清潔にしておけば治ることが多いので、アトピーと判断することが難しいのです。
赤ちゃんがアトピーになると以下のような症状が出ます。
- 肌が全体的にカサカサ乾燥している(ドライスキン)
- かゆみのある湿疹が長期間続いている(乳児は2か月、幼児は6ヶ月以上)
- 湿疹の場所が左右対称なことが多い
- 年齢によって症状が出やすい場所が異なる
症状が出やすいのは以下のような場所になります。
乳児の場合:額・頭・顔(口周り、頬、目の周り)、耳の付け根、首など
幼児・学童の場合:首・ひじ、膝の外側と内側、足首など
赤ちゃんのアトピーの症状が背中に出るのは重症なの?
乳児の場合は、体の上部(頭、顔、首など)にアトピーの症状が出ることがほとんどですが、ひどくなると体や手足にも症状が出るようになるといいます。
学童期になると背中にもアトピーの症状が出るようになるといいますが、乳児の場合に背中だけに湿疹がひどくなったり、痒みが出ている場合は背中に何らかの刺激を受けて症状が悪化している可能性があります。
アトピー赤ちゃんが背中をかゆがる原因は?
アトピー赤ちゃんの背中に湿疹や痒みが出る原因
乳児の場合、背中にアトピーの症状が出るのには、いくつか原因が考えられます。
- 衣類による刺激
- 汗や皮脂による汚れの刺激
- 背中に負担がかかっている など
衣類・汗・皮脂による刺激
赤ちゃんは寝ている時間が長いので、寝ている間背中は衣類や布団と密着した状態になります。
着ている服の素材によっては、通気性や吸湿性が悪いものもあります。
また服の繊維が粗いものなどは、寝返りをうつ度に肌への刺激となります。
寝ている寝具にも同じことが言えます。
汗をかいたまま寝ると、痒みや体が不潔になる原因になります。
毛穴が汚れたままになっていると湿疹ができることもあるようです。
背中に負担がかかっている
赤ちゃんの体はまだまだ未発達なところが多いです。
腰が据わり、お座りやタッチができるようになっていきますが姿勢が悪いと腰や背中に負担がかかってしまうこともあります。
負担がかかっているところは、血流やリンパの流れが悪くなり、老廃物も流れにくくなります。
体に不要なものが湿疹や痒みとなって現われるとも言われているので、早い時期から無理な姿勢を取らせないようにする方が良いでしょう。
背中は皮脂の分泌が少ないので乾燥する
私の息子は1歳半で、背中には湿疹などはないのですが、なぜか痒いようでした。
背中(腰あたり)をよく掻いているのですが、その場所はあまり皮脂が出ない場所でカサカサしているので乾燥しやすい場所だったようでした。
乾燥していると、衣類との摩擦の刺激も大きくなりますので、痒みにつながってしまいます。
アトピー赤ちゃんの背中のケア方法は?
肌を清潔にし、保湿を行う
アトピーの赤ちゃんの基本的なスキンケアとして、背中を痒がる時に限らず、肌を清潔し、保湿することで痒みや湿疹などの症状を抑えることができるとされています。
生活をするうえで様々なアトピーの悪化因子がありますが、肌のバリアがしっかりしていれば体内に入ることは防ぐことができるとされています。
肌バリアを高めるためには、保湿をして皮脂膜を作ってあげることが大切です。
画像引用:https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/32_atopy/index2.html
しかし、アトピーの赤ちゃんは免疫バランスが崩れているので、うまく皮脂膜が作れなくなっています。
そのため肌の表面に隙間が空き、その隙間から水分が出てしまい乾燥した肌になってしまいます。
さらに、その肌の隙間からはダニやホコリ、花粉などの悪化因子などが体内に入りやすくなってアトピーの悪化につながります。
保湿をしっかり行うことで肌バリアを高めることができるので、痒みを防ぐこともできます。
肌優しく、通気性・吸湿性の高い素材の服を着る
汗を吸いにくく、通気性の悪い素材の服を着ていると汗をかいて体が蒸れてしまいます。
汗をかいたまま放置しておくと、皮膚上で菌が繁殖して炎症やかゆみを起こす原因になります。
また、かたい生地のもの、毛羽立っている生地などは肌への刺激になります。
できるだけ柔らかく肌触りの良い素材の服がおすすめです。
特に、肌着は直接背中に触れるので、素材選びはとても大切です。
おすすめなのは、通気性・吸湿性が良い「綿(コットン)」や「絹(リネン)」です。
なかでも、農薬を使用せずに育てた綿を使用したオーガニックコットンなら安心安全ですよ。
背中に負担をかけない姿勢を心がける
赤ちゃんの成長は親として嬉しいものです。
早く座ったり、立っちができることが決して良いことではありませんが、育児書や周りの赤ちゃんと比べて赤ちゃんの成長が遅いと練習をさせる方もいるようです。
まだ、そこまで体が発達していないのに、無理をさせた体制をとらせると体に負担がかかります。
体に負担がかかると体の血流、リンパの流れが悪くなり湿疹や痒みが起こる要因になるとされているので、できるだけ赤ちゃんに負担の少ない体制をとらせてあげるようにしてください。
マッサージや整体などもアトピーの症状改善につながると言われています。
近くの赤ちゃん整体などがあれば相談してみると良いかもしれませんね。
息子の背中のかゆみなどの症状は、背中を清潔に保ち、保湿をこまめに行うことで緩和されたように思います。
冬にかゆみがひどかったのですが、夏で薄着になると背中のかゆみはほとんどなく赤みがでることもほとんどなくなったので、冬は衣類による蒸れもあったのかなと思います。
生後1歳2か月頃の息子の背中
↓↓↓
生後1歳8ヶ月頃の息子の背中
キレイで赤みや湿疹がなくなりました!
まとめ
赤ちゃんのアトピーの症状や原因は個人差がありますので、この方法でも症状が治まらないこともあるかもしれませんが、一度試してみてください。
赤ちゃんの背中にアトピーの症状がある方は、参考にしてくださいね。
関連記事
赤ちゃんのアトピーが出やすい場所は?腕、足、関節などのケア方法