赤ちゃんの体にポツポツとかゆくて赤い発疹ができてしまった場合、「アトピー」と「あせも」を見分けることはできるのでしょうか?
発疹の症状によってケアや治療の方法が異なる場合もあるので、心配な場合は病院で診てもらうのが安心かもしれませんが、まずはお家の方が「アトピー」と「あせも」の違いについて知っておくことで、赤ちゃんへの対応や過ごし方を良くすることができるかもしれませんよ。
赤ちゃんのアトピーとあせも、それぞれの症状は?
赤ちゃんの肌は大人より薄く乾燥しやすくとても敏感です。
そのためちょっとしたことが原因で赤いブツブツができたり、肌がかゆくなってしまったりします。
きれいだった赤ちゃんの肌が荒れてしまったり、赤ちゃんがかゆがっている姿を見るとかわいそうに思い、親としてはどうにかしてあげていと思う方も多いと思います。
それぞれの違うを知ることでケアの方法考えられますし、赤ちゃんの生活にも気をつけてあげられるようになると思いますよ。
まずは、それぞれの症状の特徴をまとめましたのでご確認ください。
赤ちゃんのアトピーの症状や特徴は?
アトピー性皮膚炎は、カサカサして赤いブツブツがよくおこります。
他の湿疹と違うところは、良くなったり悪くなったりを繰り返し、慢性的にかゆみが強い湿疹だということ。
生後1~2ヶ月くらいの赤ちゃんは、皮脂の分泌が多く、赤ちゃんニキビといわれるような赤いブツブツがよくみられますが、アトピーではありません。
特に、月齢が低い赤ちゃんは乳児湿疹との判断が難しいといわれており、早ければ生後4ヶ月~6ヶ月頃からアトピー性皮膚炎であると診断されることもあります。
アトピー性皮膚炎の診断基準
1.かゆみがある
2.典型的な場所に典型的な湿疹があること。
赤ちゃんの場合が、頭、顔に始まりしばしば体から手足に下降していく。
1歳以降では、ひじやひざの内側と胸のあたり、足首、手首などにも出やすくなります。
ひどい場合はお腹や背中など全身に広がっていくこともあります。
3.発疹やかゆみが長く続いていること。
(赤ちゃんの場合は2ヶ月以上。)
この3つを満たせばアトピー性皮膚炎と診断されます。
赤ちゃんのあせもの症状の特徴は?
汗をかきやすい季節によくできる湿疹が「あせも」です。
あせもになるのは夏だけだと思いがちですが、衣服の着過ぎや布団のかけすぎなどで年中あせもができることがあります。
赤ちゃんは大人より体は小さいのに皮脂腺の数はほとんど同じくらいの数だといわれています。
さらに、赤ちゃんは大人より体温が高く代謝がよいので、汗をかきやすくなります。
あせをかいたまま放っておくと、あせがたまりやすい首や足首、手首、蒸れやすい背中や腰、おしりなどにあせもができてしまいます。
こまめに汗を洗い流して保湿をしてあげることで肌が清潔に保たれて、あせもは治って行くことがほとんどです
赤ちゃんのアトピーとあせもの違いは?
小児科や皮膚科で肌を診てもらっても赤ちゃんのアトピー性皮膚炎を見分けるのは難しいと言われています。
なぜなら、ある検査の値が〇〇以上ならアトピー、〇〇以下ならアトピーでない、とクッキリ分けられるものではないからです。
病院などでも、基本は皮膚を見てどのような皮膚の状態なのか診断します。
病院の先生によって診断結果が違うこともありますし、病院に行く季節や時期によってアトピーは良くなったり、悪くなったりするからです。
判断が難しいアトピー性皮膚炎ですが、以下のような場合はアトピー性皮膚炎ではないとされています。
かゆみがなかったり、2か月以内に完治して元の肌に戻るようならアトピー性皮膚炎ではない
あせもや乳児湿疹などは、肌を清潔にして保湿してあげると治ることは多いそうです。
反対に、2か月以上かゆみが続いているのならアトピー性皮膚炎の可能性が高いです。
アトピーとあせもの違いは体の3か所を要チェック!
医師によって判断も異なりますが、
- 首
- ひじの内側
- ひざの裏
にかゆみのある湿疹ができていればアトピーの可能性は高いそうです。
診察室で、よく受ける質問です。アトピー性皮膚炎かどうかのチェックポイントは3カ所です。
「首」「ひじの内側」「ひざの裏」
主にこの3カ所が、赤くて、かゆかったら、アトピー性皮膚炎の可能性が高いです。逆にいえば、この3カ所がキレイならば、アトピー性皮膚炎でないといえます。
息子もこの3箇所にはかゆみのある湿疹がずっと続いてでています。
小さな赤い発疹がたくさんできて全体的に赤くなっているところです。
赤ちゃんのアトピーとあせもはできる原因が違う
それぞれ「赤くてかゆみのある発疹ができる」というところは同じなので、どちらなのか分からないことが多いですが、発疹できる原因が異なります。
原因には個人差がありますが、主な原因をまとめてみました。
アトピー性皮膚炎の主な原因
- 皮膚バリア機能の低下
- 腸内や表皮の細菌バランスの乱れ
- 親から受け継いだ遺伝的要因
- 摂取する食べ物の栄養的要因
- ダニやハウスダストなどの環境要因
あせもの主な原因
- 赤ちゃんの汗腺がつまり、肌が不潔になりやすい
- 汗がたまりやすい場所に細菌が繁殖して炎症が起こる
- 汗をかいて蒸れやすい場所などがかぶれる
あせもは、どの赤ちゃんにでもなりやすいことが見て分かると思います。
あせもは赤ちゃんの肌を清潔に保ったり、生活環境を整えると治ることがほとんどです。
しかし、アトピー性皮膚炎の原因は様々なので、なにが原因かは一人ひとり異なります。
あせもと同じようなケアをしても、症状が繰り返して起こるので、原因になるものを考えていく必要があります。
赤ちゃんにアトピー、あせもで発疹が出来た時のケアの方法は?
あせものケアのポイント
赤ちゃんのあせもの場合は、以下のポイントに注意して生活すれば割とすぐに良くなります。
あせものケアのポイント
- 汗をこまめに拭き取り、清潔に保つ
- 服を着過ぎず通気性の良いものを着る
- 汗をかきすぎないようにエアコンなどで室温を調節する
汗をかくことで、汗腺がつまりやすくなったり、汗をかいてそのままにしておくと細菌が繁殖しやすくなるので肌に炎症が起こりやすくなります。
暑い夏などはたくさん汗をかいた時にはシャワーをあびたり、濡らしたタオルなどで汗を拭き取ってあげるとよいですよ。
その後には、保湿をしてあげてくださいね。
どちらも皮膚の細菌を増やさないように清潔にしておく
どちらにしても皮膚症状をこれ以上悪化させないために、顔や身体など様々な部位を綺麗に洗って清潔な状態をキープしなければなりません。
赤ちゃんのアトピー性皮膚炎は皮膚を清潔にしておくだけで治るということは少ないですが、症状を軽減することはできます。
どんなに肌がきれいな人でも、肌には菌がいます。
菌の中にも「常在菌」という素肌を健康に保ってくれるものもあれば、傷などを化膿させてしまったりかゆみを起こすような「黄色ブドウ球菌」という菌もいます。
湿疹やかゆみが起こるのは、皮膚に「黄色ブドウ球菌」が繁殖しやすくなっているのでかゆくなったり、赤く炎症が起こったりするといわれています。
(↑黄色ブドウ球菌)
アトピー性皮膚炎の赤ちゃんも、この「黄色ブドウ球菌」が皮膚で通常より多く繁殖しているといわれています。
あせもの炎症の原因もこの「黄色ブドウ球菌」だとされています。
*黄色ブドウ球菌は、その数が多すぎなければ皮膚に問題は起きないので、増やさないようにすることがかゆみや炎症をひどくさせないために重要だとされています。
肌を清潔にして保湿をしておくことが大切で、肌を「弱酸性」に保つことで肌は健康的にきれいになると言われています。
- 汗をかいたところをきれいに洗い流す
- 弱酸性のローションやクリームで保湿してあげる
これだけかゆみや炎症が軽くなっていくと言われていますよ!
まとめ
「あせも」はどの赤ちゃんでもなりやすい皮膚の炎症ですので、少し生活を気をつけてあげると予防することができますよ。
アトピー性皮膚炎の場合は原因が分からないことが多いですが、肌を清潔に保つことで症状が抑えられると思いますので、赤ちゃんの肌の状態をこまめにチェックしてあげてくださいね。